野花
ひととおんがく
研究舎
Nobana Learning Nest
for Music and Human Development
主宰:生野里花
Rika Ikuno-Yamamoto, Ph.D., MT-BC

講義・講演・シンポジスト等
2024年11月8日
生野里花
音楽療法における音楽
〜その音楽が意味を持つ理由(わけ)〜
2024年11月8日
生野里花
音楽療法とは何か〜音楽をわかちあうというしごと
日本音楽療法学会東北支部
第24回支部大会(郡山)
日本音楽療法学会東北支部
第24回支部大会兼市民講座(郡山)
2023年9月1日
〜9月27日
生野里花
実践者の視点から(も)音楽療法における研究の未来を考える −第17回世界音楽療法大会スポットライトセッションより−
日本音楽療法学会 第23回講習会
(岐阜、オンデマンド配信)
2023年7月25日
Ikuno-Yamamoto, Rika
"Exploring Practitioner-centered view in music therapy research"
第17回世界音楽療法大会 Spotlight session "Future of Music Therapy Research− Methodologies and Topics"(Vancouver, Canada, ハイブリッド及びオンデマンド配信)
2023年6月11日
生野里花
音楽をわかち合うということ〜音楽療法と共生〜
日本音楽療法学会信越・北陸支部
第20回学術大会 市民公開講座
(新潟、ハイブリッド)
2023年3月12日
生野里花
音楽で共に生きるとは〜音楽療法のプロセスにおいて〜
日本音楽療法学会九州支部
2022年度第2回講習会
(宮崎、リアル及びオンデマンド配信)
2022年10月23日
生野里花
高齢者ホームにおける終末期の音楽療法
〜関係の媒体としての音楽〜
音楽療法振興協会 医療音楽療法研修会
(東京、ハイブリッド)
2022年8月27日
生野里花
音楽療法の森でひとと出会うということ
〜事例と理論から〜
和・ハーモニー音楽療法研究会
第23回音楽療法研修会(札幌、オンライン)
2022年7月13日
生野里花
「私たちは、音楽療法の何を手放し、何を守るのか
〜『COVID-19禍以降の音楽療法領域の職業的アイデンティティに関する質的研究』より〜 」
日本音楽心理音楽療法懇話会
第364回講習会 シンポジウム(オンライン)
2021年11月27日
生野里花
音楽をわかち合うということ〜音楽療法と"ともいき”〜
筑紫女学園大学 公開講座(太宰府)
2021年9月25日
〜10月20日
生野里花
認知症をを持つ高齢者との、音楽療法における”場の共創”〜介護つき高齢者ホームでの『街角の音楽家』〜
第21回日本音楽療法学会 講習会
(新潟、オンデマンド配信)
2020年10月11日
生野里花
介護付き高齢者ホームに おける音楽療法士と参加者の場の共創の分析ー「代弁的語り直し」の試みを通じて
民族藝術学会第91回東京例会シンポジウム
(オンライン)
2020年10月29日
生野,里花;猪狩,裕史
音楽療法学生と教員のためのオンラインプロジェクト インタビューズ VOL.1
わたしが音楽療法士になった理由 第6回
オンラインイベント
2019年11月23日
生野,里花;松尾,香織 ;三宅,博子
ワークショップ「対話の可能性を広げる〜いきいきとした臨床・会議・PSVのための言語的・非言語的体験〜
第18回日本音楽療法学会関東支部地方大会
(神奈川)
2019年9月22日
「『その人のための音楽』
『その人と共に行う音楽』
『その人と共に住まう音楽』」
第19回日本音楽療法学会自主シンポジウム「日本の文化土壌と音楽療法を考える
〜伝統・歴史・現場の対話から〜」(大阪)
2019年7月14日
第19回日本音楽療法学会東北支部
学術大会 教育講演(山形)
2018年12月15日
「共生の一形態としての音楽療法臨床プロセス
~その知の方法の探求~」
上廣倫理財団
2018年助成研究発表会(東京)
2018年9月15日
「音楽療法士:すでにそこにある美しさを掘り起こす人」
日本音楽療法学会第18回学術大会
自主シンポジウム
「音楽療法における”効果“と”美的なもの”について考える」
(香川)
2018年9月14日
「音楽療法の人文的視座と臨床現場をつなぐ
−ある認知症高齢者居住施設の音楽療法の展開を例に−」
日本音楽療法学会第18回学術大会 講習会
(香川)
2018年2月4日
「音楽療法によるアプローチ」
「関係の媒体としての音楽の使用」
青森音楽療法研究会音楽療法セミナー
「子供の笑顔を引き出すコミュニケーション〜発達と感性〜」(青森)
2018年2月3日
「わたしたちが育てるわたしたちの音楽療法臨床実践
– 2017年世界大会の報告を導入として –」
青森音楽療法研究会(青森)
2018年1月10日
「音楽療法士:すでにそこにある美しさを掘り起こす人」
日本音楽心理音楽療法懇話会シンポジウム「音楽療法における”効果“と”美的なもの”について考える」(東京)
2017年12月9日
「共生の一形態としての音楽療法臨床プロセス
~その知の方法の探求~」
上廣倫理財団2017年助成研究発表会
(東京)
2017年7月8日
Dwelling together in music
~The omnivorous musical attitude and
the foundations of therapeutic practice of Japanese people ~
第15回世界音楽療法大会
スポットライトセッション
「音楽療法と文化的脈絡における音楽」
(つくば)
2017年3月29日
“Clinical process of music therapy as a form of co-presence – exploring its studying methodologies –“
University of Exeter SocArts
(英国、エクセター)
2017年2月5日
「音楽療法臨床プロセスの知を考える」
日本臨床音楽療法学会(福岡)
2017年1月9日
「移り変わる社会背景の中での
音楽療法士の専門性を再考する」続編
湘南音 楽療法研究会(横浜)
2016年11月23日
公開スーパービジョン パネルディスカッション
「音楽療法士の専門性を再考する
〜移り変わる社会背景の中で〜」
日本音楽療法学会四国支部第12回学術大会
(松山)
2016年10月30日
「かかわることと見つめること −臨床の知をめぐって−」
日本音楽療法学会四国支部第12回学術大会
(松山)
2016年9月18日
「移り変わる社会背景の中での音楽療法士の専門性を再考する」
日本音楽療法学会第16回学術大会
自主シンポジウム
「介護予防を通して音楽療法の専門性を考える」
(仙台)
2016年9月16日
「かかわることと見つめること −臨床の知をめぐって−」
日本音楽療法学会第16回学術大会講習会
(仙台)
2016年7月31日
「音楽療法士の “自立”」
国立音楽大学音楽療法講座シンポジウム
「我が国の音楽療法の課題と将来」
(東京)
2016年7月30日
「音楽による共生 ~音楽療法場面の分析解釈から~」
国立音楽大学音楽療法講 座
(東京)
2016年6月23日
「学際的音楽研究におけるグリーク・リサーチスクール報告会」
「Stige, B.著“音楽療法理論における実践への転換”について」
野花の座 例会
(横浜)
2016年1月11日
「人とともにある音楽 ~音楽療法ができること~」
日本音楽療法学会四国支部第11回学術大会
(徳島)
2015年12月24日
「音楽による共生 ~音楽療法場面の分析解釈から~」
(対話編)
野花の座 拡大定例会
(横浜)
2015年11月26日
「音楽による共生 ~音楽療法場面の分析解釈から~」
(本編)
野花の座 拡大定例会
(横浜)
2015年6月13日
「音楽療法で起きている『関係』のプロセスを探る」
滋賀県音楽療法研究所第64回講習会
(滋賀)
2014年3月9日
「音楽療法のプロセスを知ること
~臨床のふりかえりと研究の方法について~」
兵庫県音楽療法士協会第71回公開研修会
(神戸)
2014年1月31日
「音楽療法臨床における『音楽』と『関係』」
日本音楽療法学会関東支部第12回学術大会講習会
(千葉)
2013年11月24日
「音楽療法臨床を振り返ることについて」
大分音楽療法研究会秋期セミナー
(大分)
2013年8月3日
「音楽療法の研究方法」
国立音楽大学音楽療法講座
(東京)
2013年7月25日
「”音楽を媒体とした関係性の療法的意味の研究(仮)”に
取り組むに当たって」
野花の座 合宿例会
(横浜)
2013年2月24日
「音楽療法の臨床研究
~EBM先進国の考え方を参考に~」
日本音楽心理音楽療法懇話会
第43回学術大会シンポジウム
「日本における音楽療法の未来と展望」
(東京)
2012年12月11日
「人とともにある音楽 ~音楽療法ができること~」
洗足学園大学研修会
(川崎)
2012年9月7日
「人とともにある音楽 ~音楽療法ができること~」
日本音楽療法学会第12回学術大会講習会
(宮崎)
2012年7月26日
「音楽療法臨床の手応えをどうやって証しするか」
野花の座 合宿例会
(横浜)
2012年6月24日
「音の未来(さき)にあるもの
~震災後の音楽療法士の声を聴き合う~」
日本音楽療法学会東北支部
第12回学術大会 シンポジウム
(山形)
2012年6月17日
「臨床に根ざした音楽療法
~かかわることとみつめること、あゆむこと~」
日本音楽療法学会第12回中国支部学術大会
(岩国)
2012年5月27日
「21世紀を生きる音楽療法臨床家として
大切にしたいこと
~ブルシア『音楽療法を定義する』訳出から
11年を経て~」
兵庫県音楽療法士協会第59回研修会
(神戸)
2012年3月11日
「日本の音楽療法現場を支える多様な臨床のかたち
~『症状と効果』『人とあり方』『場と関係』~」
日本音楽療法学会関東支部
第10回学術大会 シンポジウム
(東京)
2012年2月7日
「音楽療法の質的研究を考える
~研究者たちのささやかな挑戦をめぐって~」
日本音楽心理音楽療法懇話会 定例会
(東京)
2012年2月4日
「障碍児との音楽療法」
社会福祉法人啓光福祉会 啓光学園
(東京)
2010年11月25日
「Summer, L.; Summer, J.著
“音楽:ニューエイジの特効薬” について」
野花の座 例会
(横浜)
2010年10月10日
「音楽療法の原点とその応用 ~自分らしく、新しく~」
「音楽療法活動の実際(かんじること)と分析(かんがえること)
~音楽のダイナミズムを駆使するために」
音楽療法ネットワーク三重研修会
(三重)
2010年8月4日
「障害児との個人(プライベート)実践による
音楽療法」
国立音楽大学音楽療法講座
(東京)
2010年7月22日
「障害児との個人(プライベート)実践による
音楽療法」
野花の座 例会
(横浜)
2010年7月16日
「音楽療法の今後」
第7回神経難病における音楽療法を考える会 パネルディスカッション
(横浜)
2010年6月1日
「音楽療法の原点とその応用
~筋ジストロフィー児Sくんを通して~」
日本大学芸術学部 芸術総合講座
(東京)
2010年5月22日
「音楽療法の原点とその応用
~自分らしく、新しく~」
「音楽療法活動の実際(かんじること)と分析(かんがえること)
~音楽のダイナミズムを駆使するために~」
紀の国音楽療法研究会
セミナー(和歌山)
2010年3月20日
「音楽療法の原点とその応用
~自分らしく、新しく~」
日本音楽心理音楽療法懇話会
第41回学術大会
(東京)
2009年11月1日
「音楽療法士の原点とは」
大分音楽療法研究会 秋期セミナー
(大分)
2009年9月12日
「音楽療法の原点とその応用
~自分らしく、新しく~」
「音楽療法活動の実際(かんじること)と分析(かんがえること)
~音楽のダイナミズムを駆使するために~」
日本音楽療法学会
第9回学術大会・講習会
(松山)
2009年2月5日
「子どもの成長によりそう音楽の話」
音楽療法自主グループ ドレミニランド
(横浜)
2009年1月11日
「音楽療法の原点とその応用 ~自分らしく、新しく~」
こども音楽センター研修会
(山口)
2008年12月25日
「音楽療法と『共鳴』 ~響き合うことから生まれるもの~」
野花の座
(横浜)
2008年11月29日
「『ともにいきること』と音楽 ~音楽療法の視点から~」
筑紫女学園大学
living together in music シンポジウム
(福岡)
2008年11月27日
「音楽療法の原点と独自性 ~ ”療法”とは?” 音楽”とは?~」
宮城音楽療法研究会 第47回特別例会
(仙台)
2008年10月21日
「人を育み、共に歩む音楽 ~音楽療法の理念と実際~」
全日本高等学校音楽研究会
高等学校部宮城大会
(宮城)
2008年6月8日
「共鳴するこころ ~響き合うことから生まれるもの~」
日本音楽療法学会
東北支部第8回学術大会
(岩手)
2008年3月3日
「音楽療法士のしごと ~その魅力とむずかしさ~」
兵庫県音楽療法士
平成19年度認定証交付式
(神戸)
2008年1月24日
「音楽療法の原点とその応用 ~自分らしく、新しく~」
野花の座 例会
(横浜)
2007年~2014年
「音楽療法講座:こども」(年1回)
東海大学 エクステンションセンター
(東京)
2007年11月17日
「音楽療法の原点とその応用 ~自分らしく、新しく~」
いわて音楽療法の会
10周年記念事業 第32回特別研究会
(岩手
2007年8月19日
「音楽学による療法的手法 ~音楽療法における現状と課題~」
音楽文化創造 講習会
(東京)
2007年2月4日
「音楽療法の定義について」
愛知県音楽療法研究会
第12回講習会
2006年8月25日
「音楽療法 ~人間のために音楽すること~ の意味と背景
-近代音楽療法の発展を支えた諸概念-」
日本音楽療法学会
第6回学術大会講習会
(仙台)
2006年5月27日
「音楽療法の原点とその応用 ~自分らしく、新しく~」
宮崎音楽療法研究会
第13回研究大会
(宮崎)
2006年3月25日
「音楽療法のこころと技法 ~音楽教育と比較しながら~」
カワイ音楽療法セミナー
(浜松)
2006年3月18日
「音楽療法士としてのパーソナリティの成長」
日本音楽心理音楽療法懇話会
第37回学術大会 シンポジウム
(東京)
2006年1月31日
「こどもの音楽療法:ケーススタディ」
湘南音楽療法研究会定例会
(横浜)
2005年9月23日
「音楽療法のこころと技法 ~4つのコンセプトとその事例~」
NPO法人 長野音楽療法研究会
(長野)
2005年8月5日
「音楽療法士の専門性について:倫理」
国立音楽大学
音楽療法講座シンポジウム
「音楽療法士の専門性について」
(東京)
2005年7月16日
「音楽療法のこころと技法 ~4つのコンセプトとその事例~」
西瀬戸音楽療法研究会
(愛媛)
2005年6月26日
「症例検討会」
熊本音楽療法研究会(熊本)
2005年5月21日
「音楽療法の理念と実際 ~人を支える音楽とは~」
第14回 富山緩和医療研究会
(富山)
2005年2月19日
「音楽療法の音楽
~今、もういちど音楽家として、人間として~」
日本音楽療法学会
中国支部第4回学術大会
(山口)
2005年1月10日
「日本における音楽療法の現状と展望」
洗足学園大学
学園創立80周年記念シンポジウム
「アジアにおける音楽療法〜現状と展望〜」
(川崎)
2004年10月26日
「ピアスーパービジョン」
「高齢者の音楽療法について」
湘南音楽療法研究会定例会
(横浜)
2004年6月6日
「音楽療法のこころと技法 ~4つのコンセプトとその実例~」
熊本音楽療法研究会
(熊本)
2004年1月31日
「音楽療法のこころと技法 ~さまざまな実践例の報告から~」
音楽療法研究会ぐんま
第29回研究会
(伊勢崎)
2003年10月7日
「ケネス・ブルシア著『音楽療法を定義する』を読む」
湘南音楽療法研究会定例会
(横浜)
2003年8月11日
「シンポジウム」
ノードフロビンズ音楽療法研究会
大会
(東京)
2003年7月27日
「音楽療法におけるアセスメント」
湘南音楽療法研究会定例会
(横浜)
2003年3月1日
「音楽療法をどうとらえ、どう伝えるか
~ブルシアの『音楽療法を定義する』を参考に~」
岐阜県音楽療法士協会
ふれあい学び会
(岐阜)
2002年9月21日
「音楽療法 ~ケネス・ブルシアと探る、その広く深い世界~」
「人のこころを支える音楽とは~音楽療法の原点とその応用~」
日本音楽療法学会東北支部
第2回学術大会
(岩手)
2002年6月22日
「人のこころを支える音楽とは
~世界の音楽療法の現場からの報告~」
NPO法人音楽療法かながわ
第3回セミナー
(横浜)
2002年1月26日
「事例検討」
宮城音楽療法研究会
第24回例会
(仙台)
2001年1月27日
「音楽でこころによりそう ~高齢者の症例から~」
福生学園音楽療法研究会
(東京)
2000年12月21日
「音楽療法 ~その理論と実践~」
東京芸術大学音楽学部
総合講義「人間と芸術~社会の中の音楽~」
(東京)
2000年12月10日
「さいごまで、その人らしい生き方を
~高齢者・緩和ケアの音楽療法の現場から~」
うつのみや音楽療法研究会
特別講演会
(宇都宮)
2000年9月1日
「『音楽』と『ことば』を考える」
聖マリアンナ医科大学
研修会
(川崎)
2000年7月22日
「音楽療法 ~その理念と実際~」
(ワークショップ)
日本産業カウンセラー協会保育部研修会
(東京)
2000年5月27日
「ロールプレイから学ぶ」
東京音楽療法協会
第11回講習会
(東京)
2000年
2月26-27日
「日本と世界の音楽療法」
「職業としての音楽療法 ~その倫理的側面~」
いわて音楽療法の会
第12 回定例研究会
2000年2月11日
「緩和ケアにおける音楽療法」
医学とヒューマニティのための
国際音楽療法フォーラム
(東京)
2000年2月5日
「音楽療法 ~その理念と実際~」(概論)
日本産業カウンセラー協会保育部研修会
(東京)
2000年1月14日
「心と心をつなぐ音楽」
桜江町福祉講演会
(島根)
1999年10月16日
「障害者と音楽について考える ~音楽療法の立場から~」
全国心身障害芸能コンクール
愛のステージ25周年フォーラム
(東京)
1999年10月11日
「音楽療法が社会に問いかけているもの
~今、なぜ音楽療法か~」
臨床音楽療法協会
第6回大会・第4回講習会 シンポジウム
(平塚)
1999年10月9日
「音楽が人に与える影響:音楽療法とは」
臨床音楽療法協会
第6回大会・第4回講習会 プレセミナー
(平塚)
1999年9月17日
「世界音楽療法会議の報告」
聖マリアンナ医科大学
研修会
(川崎)
1999年8月29日
「障害児の為の音楽療法の実際」
Fuji音楽療法研究会
(富士)
1999年6月11日
「世界音楽療法会議の報告」
「質的リサーチについて」
東京音楽療法協会
第10回講習会プレセミナー
(東京)
1999年4月24日
「音楽療法とは」
長崎活水女子大学
心をいやす音楽療法の入門講座
(長崎)
1999年2月1日
「心の扉をひらく音楽 ~音楽療法の世界~」
岡山ヤマハ公開講座
(岡山)
1998年11月2日
「発達障害児の音楽療法について」
ぴっころの会
(松戸)
1998年8月30日
「障害児のための小グループ音楽療法」
Fuji音楽療法研究会
(富士)
1998年8月24日
「日本の音楽療法の歩みと今」
音楽療法札幌国際セミナー
(札幌)
1998年7月23日
「音楽療法におけるピアノの使い方」
日本青少年音楽団体協議会
第3回音楽セラピーシンポジューム
(東京)
1998年6月20日
「音楽療法は今 ~その理論と実技~」
日本心身医学会
第39回総会公開市民フォーラム
(新潟)
1998年6月8日
「音楽療法の実際」
日本バイオミュージック学会
講習会
(東京)
1998年1月24日
「音楽療法士の責任と魅力」
「音楽療法技法論」
島根大学音楽療法研究会
(島根)
1998年1月24日
「発達障害児の小グループ音楽療法」
福生学園(東京)
1997~2005年
「音楽療法講座」(年1回)
東京都看護協会
(東京)
1997年6月15日
「音楽療法の倫理」
東京音楽療法協会
第8回講習会(東京)
1997年2月8日
「音楽療法って何?」
音楽療法フォーラム’97
音楽療法の明日を見つめて(東京)
1996年1月19日
「知的障害者の音楽療法」
岐阜県音楽療法研究所
(岐阜)
1995年8月25日
「音楽で育つということ」
岐阜県音楽療法研究所
(岐阜)
1995年6月4日
「ワークショップ:あそびア・ラ・カルト」
東京音楽療法協会
第6回講習会
(東京)
1994年11月26日
「音楽教育の療法化」
日 本音楽心理音楽療法懇話会
第26回年次大会
(東京)
1994年10月23日
「子どもの音楽療法実践の報告」
第35回音楽療法研究会
(東京)
1994年6月12日
「個人・集団セッションの実践と応用
~クライアントと向き合って~」
東京音楽療法協会
第5回講習会
(東京)
1994年3月5-6日
「音楽療法概論」
島根大学音楽療法研究会
(島根)
1994年2月5日
「音楽療法実践研修」
東京都高等学校音楽教育研究会
(東京)
1993年11月27日
「音楽療育論」
日本音楽心理音楽療法懇話会
第25回年次大会
(東京)
1993年
「心身障害児のための音楽療法のご紹介」
鎌倉市児童発達センターあおぞら園
(神奈川)